My favorite things

時のすぎゆくままに~

能登半島旅行 1日目は 午後3時半の羽田発なので
棚田をみて 料亭での 豪華ふぐ御膳のみで
翌日が あちこち 目一杯のバス旅行〜

1) まず8時からの ホテルそばの 輪島朝市〜
   飛騨高山の朝市のように 想像してたら

         ちょっと 閑散〜
    IMG_6730
      IMG_6731

野菜や みかん? デコポン?など
農産物は買ってかえれないけど
干物なら大丈夫かと 保冷パック持参してきたけど、、

ふぐの 醤油味付け干物が 安くて美味しそうで
おばあさん 1枚おまけしてくれ お買い上げ〜
それと ゆでると 春雨のような海藻もお買い上げ〜
       IMG_6814

2) 輪島漆器工房 見学〜

碗などにけずられた 木型に 布を巻きつけ 珪藻土を塗り込めた上に なんども漆をぬり 堅牢で美しいツヤをもつ
日常使いの食器や 工芸品を作り出す工房を見学〜
      41万円の 酒器セットなど、、
    IMG_6738
    IMG_6737
    IMG_6739
        IMG_6740


3)奥能登塩田村
  昔ながらの手法の 海水を砂に撒いての 塩作りをしている
  塩田を見学〜
    説明のおじさんが すんごく弁舌巧みで みんな大笑い〜
    IMG_6748
    IMG_6751

ブラタモリで 取り上げられたと聞き、、ああ、、見た見た〜
あの場所だわ〜 若いお兄さんが塩水撒いてたよね〜
      IMG_6752

     このあたり塩が有名なところですね〜
     
4) 珠洲(すず)にて 

    香箱ガニと紅ズワイガニの 能登丼昼食
      IMG_6756
     
香箱ガニはズワイガニのメスで 体がうんと小さく
卵を珍重するけど あまり 味がないよね〜
脚の中の肉を 綺麗に取り出し 酢飯の上に敷き詰めていて
おいしかったですけど はあ〜  面倒なことよのう〜

まだ あと3箇所ほど 寄り道したけど〜 また明日〜

余談だけど 輪島塗工房見学の際 後ろの方が
「わたしは 絵付けしてるけど、、」との会話に
へっ?と 話しかけたら なんと 我が家から結構近くに
お住いの方で 大倉陶園で絵付けを習い出し 五年目とか、、
こんな遠くで 不思議な出会いもあるものですねえ〜

先週 16日(木曜)から 能登半島へ 
2泊3日の パック旅行〜
昼からの羽田発なので ゆっくりの出発がありがたい〜

が、、 JRから私鉄に乗り換え 空港行きへ〜と言う予定が
途中乗り換えの 上大岡で アナウンスが、、
直前の人身事故で 横浜までは JRに 振替お願いとな??

通常は 私は出発時間を そう余裕見てないのだが
朝 急に夫が 午後からのフライトで 時間たっぷりだから
早めに家をでよう〜というので 1時間以上早く家を出たのだが、、

あわてましたよ〜 
ほんと 飛行機は待ってくれないし
荷物持って 空港までどう言う経路で行くのか、、

さいわいにも 時間余裕があったので
ぎりぎりになったら 近場の駅からタクシーだね、、と
思ったけど どうにかまあ いい時間に 着けました〜
     IMG_6716

木々の林の中をすぎての ほんとに小さな空港 能登空港には
4時半の着で その日の観光は

          白米千枚田
     IMG_6718
   ほんとに1000枚ちょっとの畑があるようですが
     最小のは 50センチ四方くらいだそうで、、

        IMG_6719


      険しい海側の 斜面に 一面の棚田で
           先週まで 
       ライトアップをしてあったという、、
       IMG_6723

       1日目の観光はここのみで
    我らのお目当は 夕食の 「ふぐづくし御膳」
     IMG_6725
     IMG_6726

ホテルでなくて 途中の料亭で
それぞれの個室での食事〜

われら 夫が能登半島は行ったことないから行きたいというのと
夫もわたしも この「ふぐづくし夕食」につられ、、
というので 参加したようなことで〜

となりの金沢は ツアーがいっぱいあるけど
石川県て 輪島くらいしか 名所聞かないし
ツアーあまりないのよね〜

でも 飛行機でとなりの女性 ひとり旅で
このツアーは ひとり参加も 割増料金なしで
「それに「ふぐ料理」が 食べたいです〜」と言ってたしで
そう言う理由か 男性も 女性も ひとり旅の方がおおくて びっくり〜

食事 ほんと美味しくて 白米がまた特別おいしく 驚きでした〜
さすがしっかりした 料理屋でしたよ〜
     IMG_6727

でも お宿は ちょっと狭い 「ビジネスホテル」みたいな
ところでしたけどね〜

次の日は 盛りだくさんの 旅程です〜

昨日は本当に晴天で 暖かく
夫が 毎日の散歩は飽きてきてるので

数日前にブログ友 スエさんが「フラワーセンター」の
満開のいろんな桜 や 意外な多くの花々
紹介されてたから 出かけた〜

混んでるかと思ったら意外とそれほどでもなく、、

    入り口の ミモザや 寄せ植えの花が綺麗〜
    IMG_6649

         ジェラシックツリー?
        IMG_6651
   
シドニー近郊で発見のタネから
最古の メタセコイア(6000万年前)よりも 
古い樹木(2億万年前)と認定の 樹だそうです〜

       そういえばことしは 卯年〜
        IMG_6653


      IMG_6654

    グラスハウスでは サボテンの展示即売〜
    IMG_6659
    IMG_6662
       IMG_6661

      珍しい花がいっぱい咲いていました〜
       IMG_6656

      そのそとの オーストラリアの植物たちも
        いつもは何も咲いてないのが 
       見事な大木の アカシアの 種類が 
         満開の 黄色の花々〜!
     IMG_6665

ここでの作出の「玉縄桜」はほとんどが葉桜だったけど
      大寒緋桜や 淡いピンクのハルメキなど
     IMG_6674
        IMG_6698


     IMG_6686
     
IMG_6697

          ハクモクレンの大木〜
     IMG_6692

     IMG_6689
       IMG_6671
       IMG_6696
       IMG_6694

            春爛漫〜     
        なかなか にぎやかでしたよ〜

↑このページのトップヘ